観光で備前焼の手作り体験を楽しむポイントは、陶芸が盛んな地域を選び、自分が楽しめそうな体験内容を選ぶことです。当日は汚れても良い服装で参加し、ギャラリーや工房見学なども楽しんでみてください。
備前焼は岡山県にある工房で体験することが可能です。観光で備前焼の手作り体験を楽しむコツをご紹介します。
工房で陶芸を体験するとなれば主に器に絵を描く絵付け、そして成形があります。成形は回転させて陶器を整える「ろくろ」を使う方法と、動かない陶器を手で形作る「手びねり」という方法の2つです。
手びねりは、ろくろ成形のように少々触っただけで形が崩れる心配がありません。失敗が少なく初心者に向いています。
ただしいずれもその日に制作した焼き物を持ち帰れることはできません。成形後は乾燥させてから焼き入れするので、陶芸体験の1ヶ月後ぐらいで手元に届きます。
テーブルの上で粘土をこねて、手で成形していきます。体験時間の目安は2時間で、お皿や茶碗などを作成するコースが一般的です。
ろくろと違いマイペースで作成できるため、初心者でも気軽に参加しやすい体験です。また、ろくろでは円形の陶器が中心となりますが、手びねりでは底に凹凸を作るなど複雑な形状の陶器も作ることも可能です。オリジナリティ溢れる備前焼の陶器を作りたい方は手びねりが適しています。
また、ろくろでは水分の多い粘土を使うため、成形後は一旦乾燥させなければなりません。一方水分の少ない粘土を使う手びねりでは、成形後すぐ模様を付けることが可能です。厚みを均一にして作ると、割れにくくひびのない作品に仕上げられます。
使用する粘土はいくつかの中から選べる場合が多く、同じ形を作るにしても選ぶ粘土や釉薬によって色合いや質感が変わります。
粘土を乗せたろくろを回転させ、手で成形させながら陶器を制作します。慣れるまでは形が崩れやすいのですが、30分程度でコツを掴む初心者の方も少なくありません。
素焼きした陶器に、絵柄を描くのを楽しむ体験です。成形はせず筆で絵を描くだけなので、初心者でも手軽に楽しめます。陶器を焼くのとは違い、予約せずに体験できるケースも少なくありません。
絵付け後に本焼きするため、完成後は絵の色が変わります。そのため出来上がりをイメージして色づけするのがポイントです。なお使用できる絵具の種類は、工房によって異なります。
工房によっては、職人が実際に陶器を作っている様子を見学できる場合や、ギャラリーが併設されている場合があります。体験制作前によっておくと、陶器の知識やスキルをアップできるのです。ショップが併設していれば、体験で制作した陶器と合いそうな器を探せます。
本気で陶芸を学びたいならば、宿泊プランのある工房を選ぶのも1つの方法です。じっくりと陶器制作に取り組めますし、夜になれば他の参加者や工房の職人さんの話を聞くこともでき、さらに知識が深まります。
基本的には、陶芸に必要な道具はすべて工房に用意されており、手ぶらで参加できます。ただし粘土で汚れるので、汚れても良い服装で訪れてください。エプロンは工房で用意してある場合があります。
陶芸体験をするならば、昔から陶芸が有名な地域を選ぶのもポイントです。そのような地域は職人や工房も多く、ものづくり体験なども定期的に開催されます。
備前焼の陶芸体験をするならば、備前焼の里と言われる岡山県の備前市が適しています。備前焼 陶吉では体験コースやオリジナル陶器の制作を行っております。どちらもお気軽にお問い合わせください。
陶芸体験は体験を開催している工房へ申し込んで受けますが、いくつかのポイントを踏まえると、より楽しい体験となります。まずは、その焼き物が有名な地域の工房を選ぶのがおすすめです。例えば備前焼であれば備前市の工房を選ぶなどすると良いでしょう。
次に備前焼の手作り陶芸では、絵付け・ろくろ・手びねりなど体験の種類を選ぶことになります。初心者に向いているのは手びねりです。ただしろくろも30分程で慣れ、初心者でも作品を作り上げられます。素焼きした陶器に絵を描く絵付けは、予約が不要なことも多く、当日に思い立っても参加が可能です。
どの陶芸体験を行うにしても、基本的には手ぶらで参加できます。ただし汚れてもよい服装で工房に行ってください。制作見学やギャラリー・ショップなどがあると、より体験前後の時間も充実します。
備前焼 陶吉は、岡山市備前市で備前焼の食器や酒器を販売しています。また電動ろくろ体験コースも提供しており、「3回の作品の中から1つを焼き入れして完成する」といった内容です。観光で備前市へお越しの際は、手作り陶芸体験を楽しんでみてください。
会社名 | 有限会社陶吉 |
---|---|
ショップ名 | 備前焼 陶吉 |
販売責任者 | 尾仲 忍 |
住所 | 〒705-0001 岡山県備前市伊部668 |
電話番号 | 0869-64-1236 |
FAX番号 | 0869-64-1237 |
メールアドレス | info@toukichi.co.jp |
ホームページURL | https://www.toukichi.net/ |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 不定休 |
取扱商品 | 食器類(陶器) |
許認可・資格 | 古物商許可 第721210018607号 |
アクセス | 赤穂線伊部駅より徒歩5分 |
駐車場 | 有り(5台) |