〒705-0001 岡山県備前市伊部668
【TEL】0869-64-1236 【FAX】0869-64-1237

×

CATEGORY

SEARCH

CATEGORY

 

 
 
   


備前焼 風鈴

CONTENTS

LINK

備前焼の事を詳しく
備前焼の豆知識や
お店のイベント情報など

是非ご覧下さい!
こちら

HOME»  備前焼に関する知識»  備前焼を通販で手に入れよう!湯呑み・花瓶・徳利も取り扱いあり!備前焼の作業工程

備前焼を通販で手に入れよう!湯呑み・花瓶・徳利も取り扱いあり!備前焼の作業工程

備前焼を通販で購入したいとお考えの方は備前焼陶吉をご利用ください。備前焼陶吉の通販では、定番のマグカップやお皿はもちろん、個性的な作品までご用意しています。

ゆっくりとした時間を過ごしたい方には、備前焼の湯呑みや徳利、部屋に置くだけで落ち着いた雰囲気になる花瓶(花器)などもおすすめです。ぜひ、備前焼陶吉の通販で作品を購入し、自宅でも備前焼をお楽しみください。備前焼の歴史と作品ができあがるまでの作業工程をご紹介します。

ルーツは古墳時代?備前焼の歴史をご紹介

備前焼の歴史について紹介する女性

古墳時代にあるルーツ

古墳時代に作られていた「須恵器」というものをご存知ですか。備前焼のルーツはその須恵器になります。須恵器が時代とともに制作方法を変えながら変化していったのが現代の「備前焼」です。弥生時代や古墳時代に作られていた土器よりも利用価値が高く、当時の貢納品でした。

大胆さやおおらかさのある備前焼初期

平安時代になると、熊山のふもとで庶民の生活品としてお皿や瓦などが制作されるようになりました。この頃には、大胆さやおおらかさのある鉢や大甕が作られているなど、備前焼の原点を思わせる作品があります。

赤褐色のものが登場した

備前焼特有の赤褐色の焼き色が見られるようになったのが鎌倉時代です。すり鉢や甕、壺など、当時の日用雑器が多数普及していくことになります。すり鉢については「備前のすり鉢投げても割れぬ」と言われたほどです。

侘び・寂びの境地を見出された室町時代

備前焼が高く評価されるようになった時代が室町時代です。侘び茶の創始者である村田珠光によって、備前焼の作品は侘び・寂びに通じる茶器として注目されるようになりました。それがきっかけで、日用雑器としてだけでなく、茶陶としての評価も高まっていきます。

千利休も愛用した備前焼

茶人千利休も備前焼を愛用した人物の一人。好みの茶陶を陶工に注文したほどで、その作品を茶席の名物として登場させました。千利休は、織田信長や豊臣秀吉にも仕えていたので、備前焼の窯元が保護されるなど、時代の恩恵を受けます。

衰退の危機に陥った江戸・明治・大正時代

備前焼は、衰退の一途をたどるかと思われた時期が長く続きました。それは桃山時代の後期から始まり、江戸・明治・大正時代、戦時中にまでのぼります。江戸時代の政策から自由な作陶ができなくなるなど、備前焼には苦難の時代がありました。

伝統文化の見直しとともに人気が高まる

戦後、欧米文化への傾倒が沈静化してくると、日本特有の伝統文化が注目されるようになってきます。あらゆる伝統文化の中で、備前焼もその脚光を浴びることに。さらには、金重陶陽が人間国宝になったことがきっかけで、日本六古窯の一つとして不動の存在になりました。

湯呑・花瓶・徳利も基本は同じ!備前焼の作業工程について

陶芸作品を作る人の手

備前焼の作業工程について簡単にお伝えします。マグカップやお皿、すり鉢や花瓶、湯呑や徳利など、形は違っても同じような工程で制作できるのが備前焼です。

土の採取

備前焼は土の採取から始まります。田んぼの表面にある土を取り除かなければ、備前焼の土は手に入りません。

土づくり

土を作るために、採取した粘土質の土を乾燥させます。乾燥、粉砕と続き、次は不純物を取り除く水ひ処理です。さらに陰干しして、土を寝かせます。

成形

一般的な手法であるろくろ、自由に細工できる手びねり、より頑丈になるひもづくりといった手法で成形します。

乾燥

成形後の作品を自然乾燥させます。冬は凍らせないように注意しなければいけません。特に夜は照明やストーブを夜通しつけることもあります。

窯詰め

乾燥した作品は窯詰されていきます。炎の流れ・焼け具合を考慮して、形や大きさの違う作品を一つずつ並べなければなりません。窯詰めがうまくいくかどうかは、窯変がうまくいくかどうかに直結しています。

窯焚き

登り窯の場合は窯焚きが行われます。10日間ほどかけてじっくりと作り上げるには、熟練されたテクニックが必要です。備前焼の窯焚きは松の木で行われ、最初は少量ですが、徐々に量を増やして温度を上げていきます。最終的に1250度ぐらいの温度に達した際に行われるのが、50~100本もの薪を一気に投げ入れる大焚きです。

窯出し

窯焚きが完了したら、残るは窯出しです。窯出しは、窯の温度が自然に下がるまで行われません。急冷は作品に傷がつく可能性があるからです。窯出しされた直後の作品には、灰が付着していますので、たわしややすりを利用しながら水洗いします。

通販で備前焼を購入するなら個性的な作品もある備前焼陶吉へ

備前焼の湯呑・花瓶・徳利などを通販で購入したい方は、備前焼陶吉にある作品をお選びください。備前焼は一つとして同じ作品がありません。それが備前焼の魅力です。そのため、通販では、ほとんどの作品の在庫数を「1つ」とさせていただいています。同じようなデザインの作品を複数ご注文したい方は、備前焼陶吉まで、お気軽にお問い合わせください。

備前焼を通販で購入したい方は備前焼陶吉へ

会社名 有限会社陶吉
ショップ名
備前焼 陶吉
販売責任者 尾仲 忍
住所 〒705-0001 岡山県備前市伊部668
電話番号 0869-64-1236
FAX番号 086-964-1237
メールアドレス info@toukichi.net
ホームページURL https://www.toukichi.net
取扱商品 
食器類(陶器)
許認可・資格
古物商許可 第721210018607号