〒705-0001 岡山県備前市伊部668
【TEL】0869-64-1236 【FAX】0869-64-1237

×

CATEGORY

SEARCH

CATEGORY

 

 
 
   


備前焼 風鈴

CONTENTS

LINK

備前焼の事を詳しく
備前焼の豆知識や
お店のイベント情報など

是非ご覧下さい!
こちら

HOME»  備前焼食器を販売!誕生から発展に至るまでに生み出された焼き色の種類と気になるうわさ・FAQ

備前焼食器を販売!誕生から発展に至るまでに生み出された焼き色の種類と気になるうわさ・FAQ

備前焼食器はシンプルながらも焼き色によるデザインが光り、多くのファンを持つ伝統工芸品です。誕生から現在までの間に、様々な焼き色が生み出されました。こちらでは備前焼食器の焼き色の種類と気になるうわさ・FAQを、備前焼食器を販売している備前焼 陶吉がご紹介いたします。

備前焼食器の焼き色の種類

きれいな焼き色をした備前焼

備前焼に使用する粘土は耐火度が低く、焼成による収縮率が高いことが特徴です。燃料の薪による灰や粘土に含まれる金属・窯詰め・焼成などの様々な要因で、多彩に発色します。こちらでは、備前焼の焼き色・模様を見ていきましょう。

焦げ

灰や熾が溶けるけきらなかったことでカーボンによって黒く発色したものが、「焦げ」です。黒くてごつごつとした質感に仕上がり、まさに焦げ付いているように見えることから「焦げ」と呼ばれるようになりました。

自然桟切

灰・熾きに接触した部分のみ還元焼成になり、色変わりの発色をしている部分が「自然桟切」です。壺の中のロストルという火格子で発色するため、桟切りと呼ばれています。

転がし

作品を横に倒して窯詰めをするため、転がしと呼ばれています。燃料の灰や熾きに埋もれることで直接火があたらなくなり、様々な発色・変化をもたらしてくれるのです。

転がしは破損や溶着のものが多く、無傷で窯から出されるものが少ないため、珍重されています。

金・銀

桟切りの景色周辺・青備前のヒダスキ部分などが金・銀に輝いて発色することを、それぞれ「金」「銀」と呼びます。水分が多い窯や湿気の多い季節に多く出やすいです。

火襷

備前焼の中で最も華やかな焼き色とされているのが、火襷です。備前焼独特の茶褐色の素地に対し、赤や茶・朱色などの線がたすきをかけたかのようにかかっている模様のことを、火襷と呼びます。

元々は窯詰めする際に重ねている作品同士が溶着しないように、耐火性の高い藁を挟んでいました。その結果、素地の鉄と藁のアルカリ性の成分が化学反応を起こし、鮮やかな緋色の襷模様となったことから模様として用いることになったのです。

素地と模様のコントラストが力強く美しいため、根強い人気があります。

牡丹餅

焼成の際、作品の上にぐい呑みなどの小さな作品を重ね、火が直接当たらないところにできる焼けムラを「牡丹餅」と呼びます。焼けムラは丸く、牡丹餅を乗せたような柄をしていることから、牡丹餅と呼ばれるようになりました。

備前焼 陶吉では、備前焼食器を販売しています。様々な出来事をきっかけとして発展した焼き色は、同じ種類であっても1つとして同じ焼き色が出ることはありません。備前焼食器のご購入をお考えなら、ぜひ備前焼 陶吉でお買い求めください。

備前焼食器の気になるうわさ・FAQ

「FAQ」と書かれたロゴ

備前焼は、単なる器ではありません。備前焼食器に対する様々なうわさ・FAQを見ていきましょう。

投げても割れないって本当?

備前焼は1200度以上の高温で2週間ほど焼き締めるため、他の焼き物よりも強度の高い焼き物へと仕上がります。そのため、備前焼は「投げても割れない」と言われるようになったのです。

水が腐りづらく花が長持ちするって本当?

備前焼には、微細な気孔と若干の通気性があります。そのため水の状態が保たれ、花が長持ちするのです。

ウイスキーやワインを長時間入れておくと熟成される?

備前焼の内部にある微細な気孔により通気性がよくなり、お酒の酵母菌の働きが活発になります。ウイスキーは30分ほど、焼酎やワインは5分ほど入れておくことで熟成され、香り高いまろやかでコクのある味になります。

備前焼には、秘められたパワーがたくさんあります。備前焼の特性を生かして、ぜひ今回紹介したうわさが本当であるかどうかを確かめてみてください。

備前焼食器は誕生してから様々な発展を遂げている!

備前焼食器は、独特の焼き色が特徴です。誕生してから様々な発展を遂げ、焼き色の数も増えています。

また、備前焼食器のうわさ・FAQはどれも基本的には当てはまる効果が期待できるので、普段使いにもおすすめです。普段使いに・プレゼントに・インテリアとしてなど、様々な用途で使えるのが、備前焼食器の特徴と言えるでしょう。

備前焼 陶吉では、古備前や人間国宝作品、現代作品から食器、小物、アクセサリーまで幅広く取り扱っています。通販からお買い求めいただけますので、ぜひご覧ください。

備前焼食器のお買い求めなら備前焼 陶吉へ

会社名 有限会社陶吉
ショップ名 備前焼 陶吉
販売責任者 尾仲 忍
住所 〒705-0001 岡山県備前市伊部668
電話番号 086-964-1236
FAX番号 086-964-1237
メールアドレス info@toukichi.net
ホームページURL https://www.toukichi.net
営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休
取扱商品 食器類(陶器)
許認可・資格 古物商許可 第721210018607号
アクセス 赤穂線伊部駅より徒歩5分
駐車場 有り(5台)