〒705-0001 岡山県備前市伊部668
【TEL】0869-64-1236 【FAX】0869-64-1237

×

CATEGORY

SEARCH

CATEGORY

 

 
 
   


備前焼 風鈴

CONTENTS

LINK

備前焼の事を詳しく
備前焼の豆知識や
お店のイベント情報など

是非ご覧下さい!
こちら

HOME»  青備前とは青色のうつわ?その手法を詳しくご紹介

青備前とは青色のうつわ?その手法を詳しくご紹介

備前焼の窯変にて作り出される景色には、様々な種類があります。その中の1つで、人気が高い景色が「青備前」です。青備前という名前からもわかるように、青色をしています。酸欠状態で焼かれることによって作り出される景色ですが、1度で作れる数が少ないことから、希少性が高い景色として知られているのです。こちらでは青備前の特徴と手法を、青備前をはじめとする備前焼を販売している備前焼 陶吉がご紹介いたします。

青備前とは?

シンプルで美しい色をした青備前

青備前とは還元焼成によって作り出される景色で、「神秘の景色」と呼ばれています。きれいな青を出すために窯の中で場所をとることから、希少価値が高い景色として人気です。

青備前は、熾きや灰に埋まったり、強い火で蒸し焼きになったりして青灰色となる「自然青」と、焚き終わる直前に焚口から食塩を投げ込んで人工的に作られる「食塩青」の2つの手法があります。一般的には自然青のほうが、希少性が高い青備前として高額で販売されているでしょう。

一口に「青備前」と言っても、地肌・稲藁の跡は赤味を帯びているものから白に近い青色まで様々です。ぜひ自分好みの青備前を見つけてください。

青備前の手法

複数並べられた青備前

上記で簡単に青備前が作られる方法をご紹介しましたが、より詳しく青備前の手法について見ていきましょう。

青備前は酸欠状態で焼かれる

青備前は特別に釉薬を塗っているわけでも、使っている土が違うわけでもありません。青備前ではない備前焼と同じ土を使い、釉薬も使わずに作られています。ではどうして青色になるのかというと、還元焼成されて素地中の鉄分が冷却時に還元すると酸化第一鉄となり、青灰色になるからです。窯の中でいわゆる酸欠状態にされて焼かれた結果、青備前ができあがります。

一方、還元焼成の反対である酸化焼成された備前焼は、青備前とは正反対のオレンジ色の備前焼になるのです。

また、この方法以外にも塩窯を使って作られる塩青焼と呼ばれる青備前もあります。しかし、藁の跡がつきにくく色の風合いも異なるため、還元焼成された青備前とはまた少し違った表情を見せてくれるでしょう。

青備前は頻繁に作れない

青備前は、灰に完全に埋もれて酸欠状態になれば水色に近い青になりますが、酸素が少しでも入ってくると赤みを帯びた青色になります。また、藁の模様が金色に発色するケースも少なくありません。酸素が多くなれば青備前ではなくなり、藁の跡もきれいに発色しないのです。

青備前を作ろうと思っても、赤く出てきてしまうことが全体の半数以上を占める場合もあります。青備前は1つ作るために場所をとるので、頻繁に作ることはできません。

特に備前焼のうつわは、1つとして同じものができあがらないことで知られています。青備前も、次にまた同じ青色が出る保証はありません。出会ったときが運命だと思って購入することをおすすめします。

青備前は出会ったときが買い時!美しい青色のうつわをお探しなら備前焼 陶吉へ

青備前は、酸素がない状態で焼かれることでできあがる、備前焼の中でも希少性の高いうつわとして知られています。同じ青色が出る保証がないため、いいなと思える青備前に出会ったら、そのときが買い時です。ぜひ、理想の青色をした青備前をお買い求めください。

備前焼 陶吉では、青備前をはじめとする備前焼のうつわを多数販売しています。備前焼をお探しの際は、ぜひ備前焼 陶吉でお買い求めください。

青備前のお買い求めなら備前焼 陶吉へ

会社名 有限会社陶吉
ショップ名 備前焼 陶吉
販売責任者 尾仲 忍
住所 〒705-0001 岡山県備前市伊部668
電話番号 086-964-1236
FAX番号 086-964-1237
メールアドレス info@toukichi.net
ホームページURL https://www.toukichi.net
営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休
取扱商品 食器類(陶器)
許認可・資格 古物商許可 第721210018607号
アクセス 赤穂線伊部駅より徒歩5分
駐車場 有り(5台)